新着情報NEWS

非破壊検査員のお仕事を簡単に説明!2025.09.22

はじめに

「非破壊検査員」という仕事をご存じでしょうか?
建設業界や製造業、さらにはインフラのメンテナンスまで、私たちの安全な暮らしを支える大切な役割を担っている職種です。普段はあまり耳にすることのない職業ですが、実は社会に欠かせない存在です。この記事では、非破壊検査員の仕事内容や必要な資格、働く魅力や大変さ、将来性について、初めて知る方にもわかりやすく解説していきます。

非破壊検査とは?

非破壊検査(ひはかいけんさ)とは、建物や機械、橋梁やプラント設備などを壊さずに内部の状態を調べる検査のことです。
たとえば、鉄骨の中に亀裂が入っていないか、溶接部分がしっかり接合されているかなどを確認します。通常、部材の内部を調べるには切断したり壊したりする必要がありますが、非破壊検査では特殊な機器を用いて外側から調べるため、部材をそのまま使い続けることができます。

主な非破壊検査の種類

  • 放射線透過検査(RT)
    X線やγ線を使って内部の欠陥を確認する方法。レントゲン写真のように内部の様子が見える。
  • 超音波探傷検査(UT)
    超音波を当てて内部の割れや空洞を調べる方法。工場の溶接部分などでよく使われる。
  • 磁粉探傷検査(MT)
    磁石を使って鉄鋼製品の表面や表面近くの傷を調べる方法。
  • 浸透探傷検査(PT)
    液体を部材に浸透させ、表面の割れなどを見つける方法。
  • 渦流探傷検査(ET)
    電流の流れを利用して表面の傷や腐食を確認する方法。

これらを組み合わせることで、対象物の状態を正確に把握できます。

非破壊検査員の主な仕事

非破壊検査員は、上記のような検査手法を用いて、構造物や部品の安全性を確認する専門家です。
仕事内容を簡単にまとめると以下のようになります。

  1. 検査対象の確認
    検査する部材や設備の図面・仕様を確認し、どの検査方法を使うかを決定します。
  2. 検査準備
    必要な機器を現場に持ち込み、対象物に合わせてセッティング。安全対策も大切な業務です。
  3. 検査の実施
    超音波探傷や放射線検査など、指定の方法で実際に検査を行います。
  4. 結果の解析・記録
    検査で得られたデータを解析し、合否を判断。検査報告書としてまとめます。
  5. 報告・改善提案
    お客様(建設会社、製造業者、プラント運営会社など)に結果を報告し、必要な対策を提案します。

非破壊検査員は、単に「機械を操作する人」ではなく、結果を正しく読み取り、現場に反映させる役割も持っているのです。

非破壊検査員の活躍フィールド

非破壊検査は幅広い業界で必要とされています。代表的な活躍の場を紹介します。

1. 建設・土木分野

橋梁、トンネル、高層ビル、ダムなどの大型構造物は長期的な安全性が求められます。完成時だけでなく、定期点検でも非破壊検査員の力が必要です。

2. 製造業

自動車、航空機、船舶、鉄道などの輸送機器はもちろん、発電プラントや化学プラントの部品も対象です。溶接部分の品質保証には欠かせません。

3. インフラ保守

電力設備、ガス管、水道管といったインフラも老朽化が進んでいます。事故や災害を防ぐため、定期検査が必須であり、非破壊検査員が活躍しています。

4. エネルギー分野

原子力発電所、火力発電所、再生可能エネルギー設備(風力発電や太陽光パネルの基盤構造)などでも必要です。

非破壊検査員に必要な資格

非破壊検査の多くは国家資格や認定資格が必要です。主な資格を紹介します。

  • 非破壊検査技術者資格(NDI資格)
    日本非破壊検査協会が認定する資格。PT・MT・UT・RT・ETなど手法ごとに段階があり、レベルに応じて難易度が上がります。
  • 放射線取扱主任者
    放射線透過検査を行うには放射線を扱う資格が必要。国家資格の一つです。
  • 溶接管理技術者
    検査対象が溶接構造物である場合に関連して役立ちます。

これらの資格は実務経験を積みながら段階的に取得していくケースが多く、キャリアアップに直結します。

非破壊検査員に向いている人

非破壊検査員は専門性の高い仕事ですが、以下のような人に向いています。

  • 集中力がある人
    小さな傷や数値の違いを見逃さない集中力が必要です。
  • 責任感が強い人
    検査結果は人命や社会インフラに直結します。責任を持って業務にあたれる人が適しています。
  • 機械や理科に興味がある人
    物理や工学の知識が役立ちます。理系分野に興味がある人には特に向いています。
  • チームワークを大事にできる人
    現場は複数人で動くことが多いため、仲間との協力が欠かせません。

非破壊検査員のやりがい

社会の安全を守る使命感

橋や飛行機、発電所など、私たちの生活に欠かせないインフラや製品の安全を守る仕事です。「人々の命を守っている」という使命感は大きなやりがいにつながります。

専門性が高く一生もののスキル

資格と経験を積み重ねることで、一生使える技術が身につきます。将来的に独立や技術指導者として活躍する道もあります。

多様な現場を経験できる

建設現場、工場、発電所、海外プロジェクトなど、現場は多岐にわたります。毎回違った環境で働けることは、飽きが来ない魅力の一つです。

非破壊検査員の大変なところ

やりがいがある一方で、大変な面もあります。

  • 現場仕事が中心
    屋外や高所、狭い場所での作業もあり、体力が求められます。
  • 資格取得に努力が必要
    専門的な知識が必要で、試験勉強や実務経験の積み重ねが欠かせません。
  • 責任の重さ
    検査ミスが重大事故につながる可能性もあり、常に緊張感を持って仕事をする必要があります。

非破壊検査員の将来性

近年、社会インフラの老朽化や大規模災害のリスクが高まっています。そのため、構造物の安全を守る非破壊検査員の需要は増え続けています。
特に建設業や製造業の人材不足が課題となっている今、非破壊検査員は「技術者不足の中で求められる専門職」として高い将来性があります。

また、AIやロボットによる自動検査技術も進んでいますが、最終判断は人の目と経験が不可欠です。技術革新が進んでも非破壊検査員の重要性は失われません。

未経験から非破壊検査員になるには?

未経験からでも非破壊検査員になることは可能です。多くの企業では新人を採用後、社内研修やOJTで教育を行い、資格取得を支援しています。

  1. 現場で基礎を学ぶ
    最初は検査補助として現場作業を経験。機材の準備やデータ記録から始めます。
  2. 資格取得に挑戦
    実務をしながらNDI資格や放射線取扱主任者などに挑戦。
  3. スキルアップ
    資格を増やすことでできる検査手法が広がり、給与やポジションも上がっていきます。

未経験者でもやる気があれば、専門技術者として一生のキャリアを築けるのがこの仕事の魅力です。

まとめ

非破壊検査員の仕事は、社会の安全を守るために欠かせない専門職です。
建設業や製造業、インフラ分野など幅広い業界で必要とされ、今後ますます需要が高まることが予想されます。責任は大きいものの、その分やりがいも大きく、一生もののスキルが身につく仕事です。

「手に職をつけたい」「社会の役に立つ仕事がしたい」という方にとって、非破壊検査員は非常に魅力的な選択肢になるでしょう。



アイコンお問い合わせ

アイコン募集要項